チャレンジ
次の一手や詰め将棋などの問題に挑戦できます。問題は「ブック」形式で用意され、【将棋プラネット】を進めたり【ショップ】で購入することで入手できます。
いずれかのブックを選んで、ページ一覧から挑戦するものを選びましょう。

LボタンとRボタンで表示させるものを切り替えることができます。
現在のならびかえとしぼりこみの条件を示します。Yボタンを押すと、ブックのならび順を変えたり、難易度ごとにしぼりこんだりできます。
左下の☆の数は、収録された内容の難しさを示します。
また、全問正解したブックには、スタンプが押されます。
ブックのタイトルと内容、通し番号(No.)のほか、以下の情報が表示されます。

ブックの概要や、【将棋プラネット】での関連するワールドを示します。
数字はこれまでに正解したページ数/ブックの総ページ数です。
ブックの内容が、序盤、中盤、終盤のどこを鍛えるものかを示す指標です。
それぞれ5段階で、数字が大きいほど手ごたえがあります。
聡太レッスン
【レーティング戦】の段級位をもとに、プレイヤーの実力に合わせた課題が出題されるモードです。出題される課題の中には【レーティング戦】の棋譜や、【棋譜入力】で入力した棋譜から作成された、オリジナルのものもあります。いずれかの課題を選んで、挑戦してみましょう。
- 課題を選択してYボタンを押し続けるとパスします(パスした課題は一覧から消えます)。

未挑戦の課題は左端に「未」と表示され、挑戦したがクリアしていない課題には「進」と表示されます。正解した課題は一覧から消えます。
課題に正解すると、スタンプがもらえます。手に入れたスタンプの合計が一定数に達するたび、さまざまな報酬がもらえます。
課題の入れ替わり
課題は挑戦できる期間が限られており、時間切れになった課題は一覧から消えてしまいます(「進」のついた課題も、時間切れになると消えます)。時間切れになった課題や、正解したりパスしたりして一覧から消えた課題は、一定の時間が経つと補充されます。