対局画面の見方
将棋盤や駒、駒台などの見た目は、【カスタマイズ】で変更できます(【将棋プラネット】中の対局画面を除く)。

1
対局者の情報
「持ち時間」「秒読(秒読み)」「考慮(考慮時間)」は、【練習対局】でそれぞれの設定を行ったときに使用します。
2
将棋盤
最後に駒が置かれたマスは、色が変わります。
3
カーソル
4
持ち駒
駒の右下の数字は、駒の数を表します。
対局画面のメニュー
対局画面でXボタンを押すと、メニューを表示します。対局中は「投了」などが行え、問題・解説では「ヒント」や「答え」の確認などが行えます。
- できることは、モードにより異なります。
対局中の基本操作
自分の手番が来たら、駒にカーソルを合わせてAボタンで持ちましょう。
駒を置けるマスの色が青く変わります。

駒を置く先のマスにカーソルを合わせ、Aボタンで置いてください。成ることができるときは、選択肢が表示されるので、いずれかを選んでAボタンで決定します。

- 駒をタッチして持ち、置きたいマスをタッチして置くこともできます。
駒の利きを見る
Lボタンを押すと、駒の利きを確認できます。ボタンを押すたび、「自分の駒の利き」「敵の駒の利き」「両者の駒の利き」の順に表示が切り替わります。

プレイヤー同士の対局
【練習対局】の「プレイヤー VS プレイヤー」では、プレイヤー同士の対局ができます。
対局設定の「遊び方」には、以下の2つのモードが用意されています。
通常モード | TVモードやテーブルモードのゲーム画面を見ながら、1P 側と2P 側がそれぞれのコントローラーで操作して対局できます。 |
---|---|
向かい合いモード | 携帯モードのSwitch本体を机の上などに置き、それをはさんでプレイヤー同士が向き合って対局できます。このモードで対局する場合は、タッチ操作で遊ぶことをおすすめします。 |