
-
あ
行 合 い利 かず合 い駒 が無駄 になるような詰 みの形 のこと。合 い駒 遠 くから何 マスも進 める駒 (飛車 ・竜 ・角 ・馬 ・香 )に王手 をされたとき、間 に駒 を打 って王手 を防 ぐこと。開 き王手 駒 の利 きを止 めている駒 を動 かして王手 をかけること。悪手 読 み違 いなど、悪 い手 のこと。頭金 玉頭 に金 を打 つこと。居玉 玉 を元々 の位置 の「5九 」から動 かさないままでいること。一般的 に不利 とされる。一間竜 敵 の玉 に対 して、1マス空 けて竜 で王手 をかけること。居飛車 飛車 を元々 の位置 の2筋 から動 かさないままで攻 める戦法 のこと。動 けない駒 - それ
以上 動 けない場所 に打 たれた駒 のこと。一番 上 の段 に歩 や香 を打 つ、上 から2番目 までの段 に桂 を打 つ、など。打 つと反則 となる。 打 ち歩 詰 め反則 のひとつで、玉頭 に歩 を打 って詰 めようとすること。打 つ持 ち駒 を盤 に置 くこと。王手 次 の自分 の手番 で相手 の「玉 」を取 れるように指 した手 のこと。王手駒 王手 をしている駒 のこと。王手飛車 敵 玉 と飛車 が、斜 めのV字 のライン上 または同 じ斜 めのライン上 にある場合 、王手 をかけつつ、飛車 取 りをかけること。大駒 飛車 (竜 )・角 (馬 )のこと。
-
か
行 囲 い玉 を取 られる危険性 を非常 に低 くするための決 まった陣形 のこと。
「舟囲 い」「美濃囲 い」「矢倉囲 い」など。利 き駒 の移動範囲 のこと。疑問手 - いくつか
候補 の手 がある中 で、思 わしくない手 のこと。 玉方 詰 め将棋 において、逃 げる後手 のこと。玉頭 玉 のひとつ前 のこと。駒 のひとつ前 のことを「頭 」と呼 び、駒 ごとに「角頭 」や「桂頭 」と呼 ぶ。金 底 の歩 手筋 のひとつで、手前 から2番目 の段 に金 があるとき、その直下 に歩 を打 つこと。桂頭 の銀 手筋 のひとつで、桂 の頭 に銀 を打 つこと。桂 の動 きが大 きく制限 される。好手 良 い手 のこと。小駒 歩 (と金 )・香 (成香 )・桂 (成桂 )・銀 (成 銀 )・金 のこと。コビン 玉 の左右 の斜 め前 のこと。駒交換 敵 の駒 を取 り、直後 に敵 に駒 を取 り返 されること。駒得 駒交換 において、自分 の価値 の低 い駒 と敵 の価値 の高 い駒 を交換 すること。
-
さ
行 最善手 - その
局面 で考 えられるもっとも良 い手 のこと。 指 す駒 を動 かすこと。四間飛車 飛車 を6筋 に動 かし、自分 の玉 を他 の駒 で守 った上 で、相手 の攻 めを待 つ戦法 のこと。自陣 ・敵陣 自陣 は自分側 から数 えて3段 目 までの範囲 、敵陣 は敵側 から数 えて3段 目 までの範囲 のこと。質駒 敵 の特定 の駒 をいつでも取 れる状態 のこと。十字飛車 敵駒 がL字 のライン上 にあり、Lのつなぎ目 のマスの敵駒 を飛車 で取 って、両取 りをかけること。定跡 長 く研究 されてきて最善 とされる、おもに中盤 までの手順 のこと。筋 将棋盤 のマス目 における、タテの列 のこと。攻方 詰 め将棋 において、攻 める先手 のこと。千日手 - 1
回 の対局中 に、複数回 同 じ局面 になること。対局 は無効 となる。 底歩 手筋 のひとつで、一番手前 の段 に歩 を打 つこと。
-
た
行 対局 将棋 で対戦 すること。叩 きの歩 手筋 のひとつで、歩 を敵駒 の前 に打 ち、その駒 をひとつ手前 に動 かすこと。垂 れ歩 手筋 のひとつで、と金 になることを見越 し、歩 を攻 めたい場所 のひとつ手前 に打 つこと。段 将棋盤 のマス目 における、横 の列 のこと。長考 - 1
手 を指 すのに、長 い時間 考 えること。 詰 み敵 の玉 を必 ず取 ることができる状況 のこと。詰 め将棋 将棋 と同 じルールで、決 まった局面 と手数 で後手 の敵 玉 を詰 ませるパズルのようなゲームのこと。詰 めろ詰 みから逃 れる対策 を取 らなければ、次 の一手 で詰 みになってしまう状態 のこと。手筋 駒 の上手 な使 い方 のこと。手番 自分 が指 す番 のこと。田楽刺 し手筋 のひとつで、同 じ筋 にある角 とほかの駒 を、香 を打 ち両 取 りをかけること。敵 の駒 を田楽豆腐 に、香 を串 に見立 てた呼 び名 。投了 相手 に負 けを伝 えること。- トン
死 最善手 の見落 としやうっかりにより、詰 まされてしまうこと。
-
な
行 不成 自分 の駒 が敵陣 に入 ったときでも、成 らないままでいること。成 る自分 の駒 が敵陣 に入 ったとき、駒 を裏返 すこと。駒 の名前 と動 きが変 わる。二歩 反則 のひとつで、すでに歩 のある筋 にもうひとつ歩 を打 つこと。
-
は
行 敗着 悪手 や疑問手 の中 でも、決定的 に負 ける原因 となった手 のこと。腹銀 手筋 のひとつで、敵玉 の左右 どちらかに銀 を打 つこと。金 を打 つ場合 は「腹金 」と呼 ぶ。飛車角取 りの金 手筋 のひとつで、近距離 に飛車 と角 がある際 、金 を打 ち両取 りをかけること。飛車角取 りの銀 手筋 のひとつで、近距離 に飛車 と角 がある際 、銀 を打 ち両取 りをかけること。飛車金取 りの銀 手筋 のひとつで、近距離 に飛車 と金 がある際 、銀 を打 ち両取 りをかけること。必至 次 の1手 で確実 に詰 ませられる局面 のこと。紐 を付 ける狙 われている駒 が取 られても取 り返 せるように、二 枚 の駒 を連携 させること。符号 筋 と段 の数字 を組 み合 わせた、将棋盤 のマスの位置 のこと。振 り飛車 玉 を陣地 の右側 へ、飛車 を左側 へ移動 させる戦法 のこと。棒銀 居飛車 の戦法 のひとつで、飛車 と銀 を使 って2三 の敵陣 を突破 する戦法 のこと。
-
ま
行 -
や
行 寄 せ最終盤 において、敵玉 を詰 ませるために、王手 をかけるなどの必要 な手 を指 すこと。
-
ら
行 -
わ
行 割 り打 ちの銀 手筋 のひとつで、飛車 と金 が1マス空 いて横 に並 んでいる際 、銀 を斜 め後 ろに打 つこと。銀 と交換 でどちらか一方 を取 ることができる。